リハビリ職として働く中で、
こんなお悩みはありませんか??
「評価ー介入の流れをつかめない」
「何を基準にすればいいかわからない」 「動作を見たところで、具体的な介入方法がわからない」 「教科書を見ても臨床の患者さんのイメージに結びつきにくい」 |
このようなお悩みは、多くのリハビリ職の方がお持ちです。
療法士の専門性とは? |
現在のリハビリ職を取り巻く環境は、
より専門性を持った関わりができることに価値が置かれています。
例えば、
◎リハビリをしてどのくらい改善が見込めそうか評価ができる。
◎なぜこのようなリハビリが必要なのかを説明できる。
◎生活の中でどのようなことに注意すべきか指導することができる。
といったことができることを、リハビリ職は求められています。
逆に、
▲リハビリをすることで、どう改善できそうか説明できない。
▲今行なっているリハビリが対象者にとってどのように必要か説明できない。
▲リハビリの効果を生活に落とし込む方法を指導できない。
という状況は、リハビリ職の存在意義を低下させることにつながりかねません。
リハビリ職は、評価から介入までの一貫性を求められています。
とはいえ、患者さんの動作というものは、
疾患、病期、生活環境などに大きく左右され、
どんな症例にも当てはまる線引きというものが非常に難しいものです。
その難しさから、動作分析に対し、
苦手意識を持つリハビリセラピストは少なくありません。
そのため、まずはここから入ると動作の評価が行いやすいという、きっかけがあると、動作分析に対する苦手意識を小さくすることができます。
また評価に基づいて介入を行なっていくわけですが、
ここでもつまずくことが多く見られます。
介入に先立ちつまずくのは、
「評価と介入方法が結びつきにくい」ということです。
「評価した見たものの、どう介入していいかわからない」
という悩みがそれに当たります。
▲足りない部分を補うように、上下肢への筋力トレーニングを行う。
▲もっと下肢が伸展、上肢は挙上できるようにストレッチ、マッサージを行う。
▲本当に正しい介入方法になのかわからない。
そういった悩みが指す内容は、
「評価と介入方法が結びつきにくい」ということです。
この研修会では、
上肢体幹機能障害に対して即実践でき効果が出やすい徒手的アプローチが学べます。
2日間の講座を通じて、下記の内容が得られます。
・最新の筋膜構造の解剖学
・上肢体幹の筋関節への触診技術
・上肢体幹機能障害への徒手的介入方法(8つのテクニック)
・治療効果を左右する患者への触れ方の技術(Comfortable touch)
当日学んだことをヒントに上肢体幹機能障害に対する治療の考え方のみならずその他全身アプローチへの応用も可能となります!
【1日目 上肢に対する評価とアプローチ】
日時:2020年2月9日(日)10:00~16:00
会場:ひめぎんホール別館 17会議室
臨床で良く出会う、肩関節周囲炎などによる痛みや上肢の挙上制限などの問題に対して評価とアプローチを学ぶことが出来ます。
このセミナーで学べる機能改善の為の4つのテクニック
◆腹部ポンピングテクニック
・インナーマッスルの機能の改善
・腹部の血流の促進
・内臓の硬さの軽減
・全身の筋緊張の調整
・脊柱(椎間関節)の可動性の向上
◆肩甲胸郭関節の軟部組織調整テクニック
・肩甲骨と胸郭の可動性の向上
・姿勢の安定
・その他、呼吸機能、末梢の血流の向上に寄与
◆斜角筋の調整テクニック
・頸部と肩関節の可動性の向上
・上肢の痺れや頸部痛の緩和
・深い呼吸や嚥下機能の向上
◆肘関節(橈骨頭のアライメント、腕尺関節)の調整テクニック
・前腕と肩関節と体幹の可動性の向上
【2日目 腰部疾患に対する評価とアプローチ 】
日時:2020年3月8日(日)10:00~16:00
椎間板ヘルニア、腰椎椎間板症、脊柱管狭窄症など
腰部(体幹・骨盤)問題に対しての評価とアプローチを学ぶことが出来ます。
このセミナーで学べる機能改善の為の4つのテクニック
◆脊柱に対するスライディングテクニック
・脊柱(椎間関節)の可動性の向上
・脊柱管周辺組織を緩め、神経伝達の効率化
◆腹臥位での仙腸関節の調整
・下位腰椎と股関節と肩関節の可動性の向上
・座位、立位保持の安定性の向上
・肩関節の運動時痛の緩和
◆股関節の調整
・股関節の可動性の向上
・立位、歩行バランスの安定性の向上
・臀部の筋緊張の緩和
・下肢の血流の促進
・腰部への負荷をコントロールするための「股関節ストラテジー」の機能を引き出す
◆深部腹腔の組織滑走テクニック
・体幹、骨盤、大腿骨をつなげ姿勢の安定性を高める
・運動パフォーマンスの向上
-
こういった方に学んで頂きたい!
- ◎評価した後の介入方法がわからない。
- ◎評価結果を介入方法に活かす方法がわからない。
- ◎もっと介入方法に幅を持ちたい
そんな介入方法にお悩みをお持ちの方に、ぜひ受講していただきたい研修会です。
-
受講された方の声
・3年ほど前から右手が上がらなくなった88歳の女性。橈骨頭と肩関節の調整後、肩関節180度屈曲できるようになり、できなくて悔しい思いをしていたフラダンスや洗濯物干しができるようになったと涙を流されました。(Iさん、作業療法士)
・膝が痛くて支えがないと立てない患者さんに仙腸関節と股関節の調整を行ったら、何も持たずに立てるようになりました。おかげで信頼関係も築け、自信をもって治療しています。(Tさん、理学療法士)
・スタッフの仲が良く、セミナーの雰囲気がアットホームでとても学びやすかったです。質問にもわかりやすく丁寧に答えてもらえました。(Hさん、作業療法士)
あなたの臨床を大きく変えるきっかけとなる内容となっております。
受講をお待ちしております。
最新の筋膜構造の理解と徒手的介入への応用
「上肢体幹への評価と触診・徒手的アプローチ実技講習会」
【日時】(両日10:00〜16:00)
上肢:2020年2月9日(日)
腰部体幹:2020年3月8日(日)
※両日参加で割引特典あり。
【場所】ひめぎんホール別館 (松山市道後町2丁目9番14号)
【受講料】
両日参加16,500円(税込)
各日参加8,800円(税込)
【対象】作業療法士、理学療法士、言語聴覚士
【定員】各日30名(先着で定員になり次第閉め切らせて頂きます)
|
ご自分の臨床力アップのためにこの機会を是非お見逃しなく! |